一般店舗向けのインテリアデザイン
インテリアデザインを学ぶ人ならだれでも、一度はやってみたいのが店舗のデザインでしょう。
おしゃれな店はおのずと注目されますし、それを自分が設計できるのなら非常に刺激の多いチャレンジングな仕事になるでしょう。
そこまで行くにはかなりの修業期間や幅広い知識の勉強が必要になるとはいえ、店舗のインテリアをデザインするうえでの基礎知識を知っておくのもいいことです。
店舗のインテリアデザインとは、その店舗の設計とほぼ同義であり、少し内装をイジる以上の膨大な仕事量になります。
店舗のインテリアを考えるとき、デザイナーは壁の色や色調・素材、家具などの什器、広さ、位置などあらゆるレイアウトやマテリアルの構成までを考えなければなりません。
その構想ができたなら図面を起こし、アイデアをそこに落とし込んでいきます。これが設計の段階です。
厳密に言うと雰囲気やイメージは実際の建設に着工してから分かったり変わったりすることも多く、工事の段階もデザインに含まれると言えます。
最近では店舗用のインテリアデザインテンプレートのようなものを揃えているデザイン会社や工務店も多く、一からすべてにこだわってオーダーするのでない限り比較的早く注文や着工を行うことができます。
店舗のロゴやパッケージのデザインもデザイナーの仕事で、それらを総合的に扱うところもあります。
店舗のインテリアデザインを考えるデザイナーにとって、必ずしも建築士の資格が必要な訳ではありません。何もないところに建物を作っていく際に必要なのが建築士の資格であるのに対し、デザイナーは改装などを扱ったりします。
その分新築の設計には不利ですが、店舗は改装による新店舗設置が多いので、建築士の資格が無くても需要があります。
働く事務所によっては建築事務所という形を取らないところもあるため、新築ではなくリフォーム専門で働くことにもなるでしょう。
店舗のインテリアデザインには、当然そのセンスやテイストが非常に重要になります。
施工主にはこのようにしたいという希望があって施工を発注しますので、まずは自分のイメージに合うデザインを扱っている事務所を探すでしょう。
そこでテンプレートやオーダーメイドの注文に応え、実物を作るまでに膨大な時間と連絡を重ねて打ち合わせを行っていきます。そのため、その事務所の過去の施工例などは、今後の注文を受ける上で非常に重要です。
まとめ
店舗のインテリアデザインは一般住宅と幾分違いますが、人が快適に過ごすことを目的とするという点では同じです。