CADで高まるインテリアデザインスキル
建設の世界で不可欠なのはCAD(キャド)と呼ばれる図面作製ソフトです。
建築物やインテリアの設計に関して、もはやCADを使うのは常識です。今でも可能とはいえ、すべて紙面で設計図を書いていた時代は終わっています。
それほどまでに重要なCADとは一体何でしょうか?
CADとは?
CAD(キャド)とはComputer Aided Design、又はComputer Assisted Designの略で、日本語では設計支援コンピューターとでも呼ぶべき、作図ソフトです。
これを使って、市販のメーカー建材の価格や仕様の情報すらソフト内に取り込んで計算し、設計図から構造計算、積算などまで作成できるものもあります。
つまりは必要な情報と図面さえ入力すれば、図を自動で作製するので非常に正確に、かつ早く作図を完成させることができます。
現在でも手書きで作成するデザイナーもいるでしょうし、手書きですぐにその場でアイデアを書き留めるメリットももちろんありますが、パソコンで作製した図面は正確で3Dなら立体化もできるので、作業の効率化という点でも現代の事業では導入せざるを得ないと言えます。
手書きをはるかに上回るメリット
手書きで図面作成となると、何より時間がかかります。正確で実用に足る図面を書ける作図者になるにはかなりの訓練が必要です。
熟練した作図者であれば立派な図面を作成できますが、残念ながら、それでもコンピューターで作るスピードに比べれば比較になりません。
したがって、会社の業務効率を上げるうえでも不可欠ですし、最近では図面をパソコンのデータで送信することも標準化してきており、もっと言えばCADの種類までも指定されるケースがあります。
そのため、もはや手書きの活躍できる余地はなく、電子データありきの作図の世界になっています。
CADを扱うのに資格は必要ない!
それだけ効率化の進んだソフトですので、学ぶのにもさぞかし時間がかかるのかと思いきや、それほど電子機器の専門的なソフトという訳ではありません。
簡単ではなく、CADを扱えるだけで設計会社の就職先もそれなりに探すことができますが、基礎を学べばあとは実務経験を積んでいくことがステップとなります。
CADに関する資格もありますが、それらは国家資格ではなく、CAD資格より実務経験や作成の知識を持っている人材を求めているケースがほとんどです。
まとめ
CADソフトは10万円を軽く超えるので素人知識では手に余るものですが、インテリアデザインにも確実に必要なCADについて少しづつ学んでいきましょう。